サスティナブル

こんばんは。

 

 

 

デイサービス近江です。

 

本日は朝の会からの1コマです。

 

題材は今話題のワールドカップ!では無くて。笑

 

「サスティナブル」についてです。

 

サスティナブルって?

 

サスティナブルという言葉は

「持続可能な(sustainable)」という意味であり、その後に続く「開発(Development)」の意味も含んで用いられます。

サスティナブルという言葉が使われ始めたのは、1987年国連の「環境と開発に関する委員会」の報告書であり、その後2015年に国連サミットで「持続可能な開発のためのアジェンダ」が採択されて広まりました。

その中心である「Sustainable Development Goals」つまり、「持続可能な開発目標」がサスティナブルの言葉の背景にあります。サスティナブルという言葉は、人々の活動は自然環境が持続可能で人類社会が持続可能な発展をするようなものでなければならないという意味を持ちます。

 

 

らしいです。

 

難しい話は私もご利用者様も分からないので私なりの見解と最近の実体験を含めて「ある田舎のかしわ店」のお話を交えてお話をさせて頂きました。

 

皆さんとても関心があるようで、

SDGsでなんなの?などなど

色々なお話が出来て有意義な朝の時間となりましたね。

 

 

 

 

 

今時の言葉や考え、今時の機能はもちろん今の日本経済にとって大事な事ですが決して忘れてはならない信念や情熱があるという事です。

 

サスティナブルな人間。

サスティナブルな施設。に、

なりたいしたいやってみよう♪

 

 

今日も一日晴天な一日でしたね♪

 

 

御閲覧ありがとうございました。