試行錯誤
こんにちは。
デイサービス近江です。
試行錯誤
いきなりですが、
日々の中で皆さんは試行錯誤を重ねていますか?
試行錯誤の意味は
新しい物事をするとき、試みと失敗を繰り返しながら次第に見通しを立てて、解決策や適切な方法を見いだしていくこと。
「試行」は試しに行うこと。
「錯誤」は誤り・間違い。
デイサービス近江では、1日3回のレクリエーションを行っており、その全てにマニュアルは無くレク担当の方達にお任せしています。かく言う私も、毎日のようにレクリエーションの担当をさせて頂いていますが、もちろん楽しい事ばかりではありません。
準備が足りないと、あまり盛り上がりませんし、思考が足りないと、利用者さんは退屈になりますし、熱意が足りないと、利用者さんは冷めてしまいます。
私が一番大事にしているのは、
CMでもよく耳にしますが、
そこに愛はあるんか
という言葉の通りそのレクリエーションに愛があるのかという所です。
準備の段階であの人でも出来るかな?とか、思考の段階でこれをこうすると面白そうだな。とか、色々考えてはいますがそれはレクリエーションを考えているようで全ては利用者さんを考えての事。
そして、欠かせないのが、冒頭でもありましたように試行錯誤です。失敗したからもう駄目だ。では無く、何故だろう?どうしてうまく行かなかったのだろう?と考え、失敗を何度も繰り返し学び、試行錯誤を重ねる事で思考や熱意や話術が身に付いて来るものです。
今でこそ私がレクリエーションをさせて頂くと、利用者さんみんなが楽しいわ。とか、面白いわ。とか、感動するわ。と言って頂けますがやはりそこに至るまでには試行錯誤がありました。
その事を、
新しく入って頂いたスタッフさんに日々、伝えている私であります。
そして、半年前からデイサービス近江で働いてくれているCちゃんの本日のレクリエーションですが、結果は、最高に面白いものでした。

この写真だけで見るとなんだ。ボールをただ、得点に入れるだけじゃないの。と、思われるかもしれませんが、ここからが試行錯誤です。
このゲームの台紙を
よ〜〜く見てみると

凸凹になっているのです。
凸凹があるだけで、
ボールが得意な利用者さんは難しくなりますし、ボールが苦手な利用者さんは思ってもみないところで高得点が出たりと利用者さんやスタッフまでもがあっと驚くゲームになる訳です。
利用者さんの最高の笑顔を見れたCちゃんの今後に期待です。
私も偉そうな事を言ってないで
試行錯誤!!!!ですね。
今日も一日、
楽しく学びのある一日でした。
御閲覧ありがとうございました。